ATR RADIALの動向は伝えている通り。2019年に製造元のMULTISTRADA社の経営体制が変わり(ミシュランがMASA株式の80%を取得し買収を実施)、2020年からオートウェイで安定的な導入が難しくなった。その結果、2022年以降ATR RADIALの大量仕入れは困難と判断し現在保有する在庫限りの販売となるそう。
これ大きな変革と捉えます。しかしながら前向きに、と考えたらFINALIST(ファイナリスト)、MINERVA(ミネルバ)、ZEETEX(ジーテックス)、MOMO(モモ)、DAVANTI(ダヴァンティ)、NITTO(ニットー)そしてNANKANG(ナンカン)などそれをフォローするメーカーも多数。この点は残念さあるけれど、まぁショウガナイ‥
ただNANKANGの動きは少しばかり気になります。興味になるけれどずっっつと上位占めて来たはずが、このところアジアンタイヤWEBサイトのランキングにおいて下がり傾向。これ以上の勢いを持つメーカーが出現しているということ。
当サイト(アジアンタイヤWEBサイト)の傾向なら問題は無し。しかし、全体的なモノであれば気になるところです。銘柄別のコンテンツでもそれまで半数以上を占めていた。ところが最新は4つ止まり。ラインアップ数、認知いずれにおいてもトップクラスのメーカーだし杞憂であって欲しいと思います。
ご存じNANKANGは1959年創業の台湾メーカーです。ナンカンと読みます。英語名で NANKANG Rubber Tire、中国語名で 南港輪胎 です。アジアンタイヤ黎明期から継続し、日本国内で普及するアジアンタイヤの歴史でもあります。
他のアジアンメーカーが独自路線に舵を切る中でも継続的な体制を維持。ラインアップもグローバル同様を果たします。他が独自の動きを取る中で思惑は色々あるかと。それでも現状を保ちつづけることへのメリットも感じているはず。
ということで、アジアンタイヤコンテンツランキング推移においけるNANKANGの動きが気になったので少し触れてみた‥

