自動車保険に加入していればロードサービスも付帯する。ただ一部保険によって内容は異なりますが‥
以前はJAFにも加入していました。利用したのは一度だけ。キーの閉じ込みをしてしまい焦って呼んだ。ところがまずは会員証を見せて、が最優先で作業に入らず。まぁそれは間違いではないしそうだと思うけれど、何となくいい感じがしなかった。
それから10年以上も加入し続けたけれど全く用無し。自動車保険にロードサービスが付帯しているのも後押しになり結局JAFは止めました。そして15年以上経つけれど、保険のロードサービスも全く呼んだことありません。たまたまだったのかな?
毎年、JAFでは大型連休明けにロードサービス出動状況を公表しています。2021年度の一般道路と高速道路での四輪・二輪合計の出動理由TOP3は以下の通り。
1.バッテリー上がり
2.タイヤのパンク
3.落輪・落込
以上の3つが全体の約67%を占めており、ドライバーのうっかりミス、メンテナンス不足などの人的要因が多いとしています。
バッテリー上がり、タイヤのパンクについてはメンテナンス不足、落輪・落込はうっかりミスが多いかな。
ということは、定期点検(素人レベル)を普通に行えば大方防げるという考え方が出来そう。タイヤのパンクは、バースト、エアー圧不足も含まれる。これ月一の定期点検である程度フォロー可能では。
ただバッテリー上がりは今年のような酷暑にでもなれば、エアコン最強使いで難しい点もあるでしょうけど。
不安だし絶対にフォロー体制を確立しておきたい、という人は二刀遣いをおすすめします。そう自動車保険のロードサービス+JAFへの加入です。無料サービスの適用範囲拡大としてJAFも推奨しています。
JAFと提携する自動車保険に加入すれば、JAF会員の無料サービスの範囲拡大など、プラスαの優遇サービスが適用されるよう。また、JAF入会により加入中の自動車保険では対象外のロードサービスも対応可能になるそうな。各損害保険会社のJAF会員優遇サービス内容など詳しくは以下のリンクから確認を。

