スタッドレスタイヤにチェーン装着が最強かと‥

 冬の道路対策で、スタッドレスタイヤかチェーンか、どちらを選ぶべきかという問題、結論から言えば、まずはスタッドレスの装着をおすすめします。

 但し、どちらにも長所と短所があり、走る環境や使用頻度によって最適解は変わります。総合的に考えればまずスタッドレスを装着し、チェーンを備えておくのが現実的で安全な結論です。

 スタッドレスの最大の強みは、装着してしまえば雪が降っても普段と同じように走行出来る点です。急な降雪にも対応でき、近年の製品は氷上性能も大幅に進化しています。トレッドゴムは低温でも柔軟性を維持し、細かなサイプが氷面の水膜を吸い上げ、しっかりと路面をつかみます。

 そのためアイスバーンや圧雪路でも安定したブレーキング性能を発揮します。マイナス面は価格が高いこと、シーズンごとに履き替え作業が必要なこと、さらに使用しない期間は保管場所を確保しなければならない点です。

 しかし、常時走れる安心感を考えれば、日常的に雪の可能性がある地域では最も現実的な選択でしょう。

 一方でチェーンは、スタッドレスよりもさらに強力なトラクション(駆動力)を発揮します。特に深雪や急勾配、アイスバーンのような極端な条件ではスタッドレスを上回る性能を示します。

 また価格は比較的安価で、使用しない時はコンパクトに収納できるのも利点です。ただし最大の欠点は、その都度装着しなければならないことです。冷たい風や雪が降る中でチェーンを装着する作業は、経験者でもかなりの負担になります。慣れていないと時間も掛かります。

 興味深いのは、ミシュランがかつて発売していたテキスタイルタイプのチェーン(正確にはタイヤカバー)です。アラミド繊維を含む特殊な布地で、トレッド部には金属リングを埋め込むという独自構造でした。装着が容易で静粛性も高く、国内登場時には大きな話題を呼びましたが、残念ながら数年で市場から姿を消しました。

 素材やコスト、流通面など複雑な事情があったと思われます。もしこのタイプのチェーンが広く受け入れられていれば、今ごろ主要タイヤメーカーが積極的に展開していたはず。しかし現実にはそうした動きは見られず、依然としてスタッドレスが冬用タイヤ市場の主役であることに変わりはありません。

 更に忘れてはならないのが、2018年から施行された新たなチェーン規制です。これは大雪時に特定ルートで発令されるもので、スタッドレスを装着していても通行にはチェーンの装着が義務付けられるケースがあります。つまり、いくら高性能なスタッドレスを履いていても、チェーンを持っていなければ通れない道が存在するのです。

 結論として、スタッドレスを基本にしつつ、非常時に備えてチェーンも車に積んでおくのが最も理想的です。スタッドレスが日常の安心を担い、チェーンが緊急時の切り札となる。この二段構えが現代の冬道対策の完成形と言えるでしょう。

 最近ではオールシーズンタイヤや欧州規格のウインタータイヤも登場し、選択肢は広がっていますが、依然として日本の冬を確実に乗り切るには、スタッドレス+チェーンの組み合わせが最も信頼できる答えです。

タイトルとURLをコピーしました