スタッドレスタイヤが本当に必要かどうか、そして雪の少ない地域でも意味があるのかという疑問は、多くのドライバーが毎年冬になると感じるものかと。結論から言えば、地域や走行環境によって必要性は変わるものの、雪が少なくても安全性の観点から意味はあると言えます。
まず、スタッドレスは単に雪道専用タイヤではありません。正式には冬用タイヤと呼ばれるもので、雪や氷に強いだけでなく、気温が下がる環境に対応したゴム特性を持っています。
通常の夏タイヤは気温が7℃を下回るとゴムが硬化し、グリップ力が大きく低下します。これに対してスタッドレスは、低温でも柔軟性を維持する特殊なコンパウンドを使用しており、乾いた路面でも低温下での制動力が確保されます。
その為、雪がなくても寒い冬の朝や夜間、霜が降りる路面、橋の上などでは安全性に明確な差が出ます。
また、雪の少ない地域でも凍結は起こり得ます。雪が積もらない地域の方がむしろブラックアイスに気づかずに走行、事故リスクがあります。特に早朝や日陰、トンネル出口、河川沿いの道路は凍結しやすく、普通のタイヤでは簡単に滑ります。
スタッドレスタイヤは細かいサイプと柔らかいゴムによって、このような路面でもしっかり路面を掴み、スリップを抑える効果が高いのです。
雪が少ない地域では、スタッドレスを履くのはもったいないと考える人も多いのですが、経済面でも工夫次第で負担を抑えられます。例えば、近年のスタッドレスはドライ性能が向上しており、積雪が少ない地域でも冬シーズン中は問題なく走れます。
更に、夏タイヤと使い分けることで年間のトータル消耗を分散出来る為、長期的にはコスト差がそれほど大きくない場合もあります。
もし本当に積雪も凍結も滅多にない地域に住んでいて、冬の遠出もほとんどしないなら、オールシーズンタイヤという選択もあります。最近のオールシーズンは「スノーフレークマーク(3PMSF)」がついており、軽い雪にも対応出来ます。但し、本格的な積雪地帯や山間部ではスタッドレスに敵いません。
つまり、雪が少ないから必要無いではなく、冬の路面状況に対するリスク管理として考えることが大切です。冬の道路は、雪だけでなく低温・霜・凍結という複合的な要素で危険度が上がる為に、たとえ雪がほとんど降らなくても、スタッドレスにはしっかりと意味があります。