スタッドレスタイヤへ交換のタイミングは気温7℃を目安!

 スタッドレスタイヤへの交換はいつ頃行えばいい? 悩みます。北海道なら10月中旬頃からでは。東北でも11月に入るとその動き始まります。地域によって異なります。

 例えば東北地方の冬用タイヤ装着率調査。これによると11月1週目が20%弱、11月中旬で50%を超える。11月下旬から12月上旬で90%など。例年こんなもんでしょ。これも一つの目安になるかと。

スポンサーリンク

そのタイミング気温7℃を目安にしたらいい!

 雪さえ降らなければまだそのままでいいのでは? いやいや、実はそうでもない。夏タイヤは気温が低下するにつれゴムが硬化しそれまでの性能、特にグリップの維持が難しくなります。

 一方スタッドレスのゴムは柔らかく、低温時でも硬化を防ぐ(柔らかさを維持する)のが特徴です。より多くの天然ゴム+シリカ等の効果、と言われます。これにより冬場の低温時でも密着に優れグリップ力に長けるのです。

 製品にもよるけれど、極寒温度-80℃でも硬度はほとんど変わらないというから凄い。温度変化に対して一定の柔らかさを維持することで安全性へ導きます。

 従って雪が降らないからと言っても、寒さ厳しくなればスタッドレスへの交換が理想です。ではどのタイミングで交換を実行すればいい? そこは外気温に注目して欲しい。コンチネンタルは『気温7℃』を下回る季節には交換を推奨しています。その理由はこう。

 空気中の分子硬化が始まるのは気温7℃の域だという。この時に夏タイヤではゴムの硬化が進みグリップの低下が見られます。対してスタッドレスなら、路面が氷雪状態ではなくドライだとしても柔らかいゴムの特性からグリップに優れる、ということ。

 コンチネンタルの調査によると、外気温0℃の場合ならスタッドレスに対して夏タイヤの制動距離は3mも伸びるという結果が示されています。-10℃では7m、-20℃では12mにもなります。

 ピレリも同様の指針。外気温が7℃以下の場合、ウェット路でもドライ路でも雪路でも夏タイヤよりも安全。なぜならそのようなコンディションに対応する製品として開発されたから、とズバリ。

データによる検討開始や具体的指定月日も!

 ヨコハマが、スタッドレスタイヤを買う検討月について調査結果を公開しています。ただ大分古い、推定すると2007年頃かな。一昔前とも言えるので参考、ただその後で大きな変化はないでしょ。

 データによると、購入を検討する月は真夏の8月が「2.6%」、9月は「7.9%」。そして10月は「28.9%」と最大、11月は「23.7%」、12月が「15.8%」です。年が明け1月は「2.6%」、その他が「18.5%」です。実質9月 ~ 11月の3ヶ月で60%を超える。

 ■ダンロップからはこんなデータ、というか推奨時期を明確にしたものを公表しています。それによると雪が降る1カ月前の交換を推奨! そのメリットは3つあるという。①急な雪でも焦らない。②早めの交換ならショップの待ち時間も在庫も心配ない。③早めに交換し慣らしたタイヤなら本来の性能が発揮出来る。

 興味深いのはタイヤ交換の目安とする平年の初雪観測日1ヶ月前を、具体的月日で指定していること。「タイヤの衣替えカレンダー」として都道府県別(全部ではない)に確認することが可能です。

 例えば、北海道札幌市なら平年の初雪は11月1日、この1ヶ月前10月1日がタイヤの衣替え日となっています。東京では平年1月3日が初雪、なのでタイヤの衣替え日は12月3日です。ある意味明確で的を射ているので参考にしてみては。

 ■ブリヂストンからも独自の交換推奨期間を示します。ほぼほぼダンロップ同様と判断できそう。「あなたの地方の初雪日・タイヤ交換日をチェック!」から確認出来ます。

暖房の使用開始を検討に加える

 いくつか見て来たけれど的確な判断をすれば、例年通りが落としどころと言えるのでは。ならそれに重ねもうひとつ。暖房の使用開始を検討に加えるのありかと。

 11月には暖房として石油ファンヒーターを使用。その為に灯油を購入します。これがほぼほぼ交換や購入のタイミングと一致します。なのでプラスして暖房の使用開始を検討に加える、当サイト独自見解です。

タイトルとURLをコピーしました