スタッドレスタイヤ最新は第7世代まで到達!

 スタッドレスタイヤの歴史は、1991年3月にスパイクが販売中止になってから本格化します。しかし、既にそれ以前の1980年代には国内市場に登場。従って40年近くの歴史を誇るメーカーも存在します。

 その製品変遷を辿る、まぁスタッドレスタイヤの世代進化を確認。各メーカーとも最新は第6、いや第7世代にも到達。世代進化は性能進化でもあり過程ではブランド変更も行われて来ました。一方で従来に拘るメーカーもあり捉え方は様々です。

スポンサーリンク

最新は第7世代まで到達

第1世代

 1985年前後、この頃はスタッド(鋲)を取り付けて直接氷を引っ掻くスパイクタイヤが全盛。従ってスタッド(鋲)無しに如何にアイス性能を向上させるか、が難題でした。正直夏タイヤにブロック構造を施すスノータイヤの延長レベルで、厳しいアイス路ではチェーンを併用しないとならないレベルだったかと。

 ブリヂストンは今も続く「BLIZZAK」を1988年に登場させ、一方ヨコハマは「GUARDEX」を1985年に投入しました。後にシリーズ化する「iceGUARD」は2002年まで待たないといけません。ダンロップは1982年にスノーラジアルという括りで「SP SNOWROYAL-G」を発売。因みにミシュランは1982年に「XM+S100」を日本で登場させておりそこから30年以上の歴史を誇ります。

第2世代

 1990年前後。1991年4月からスパイクタイヤが原則的に使用禁止。本腰を入れアイス性能攻略にシミュレーションを採用したのは画期的でした。ブロックやサイプのエッジ効果を最大限効かせます。コンパウンドへの注力が本格化したのはこの世代から。まずは雪路における効果に一定の成果を見出します。

 しかし、アイス路でトレッドに頼るウェイトはまだまだ大きく、コンパウンドが大きな効力を発揮するのはまだ先になります。

第3世代

 2000年前後。アイス路との格闘が相変わらずの課題です。見出したのはコンパウンドの更なる改良、水膜を効率的に除水する特殊ゴムなど今に繋がる技術が登場します。しかも同時に研究が進むトレッドデザインとの強調に更なる進化を発揮します。

 コンパウンドに引っ掻き効果を持つ特殊素材を採用し始めたのもこの世代あたりかと。発想はスパイクタイヤの引っ掻きですが、路面をいたわることが大前提。氷のみに食い込み路面までは届かない、という高度な技術が採用されました。

第4世代

 2005年前後。ブリヂストン「BLIZZAK REVO」シリーズやヨコハマ「iceGUARD」シリーズなど、最新でも知れた銘柄が登場します。シリーズの初期です。そしてコンパウンド技術が急激に向上。氷雪路への強調から冬の多彩な路面対応を謳います。ヨコハマ「iceGUARDトリプル」はその主張がかなり目立ちました。路面の温度によって変わる状況の違いに対応することをアピール。

 またダンロップのミウラ折りサイプが採用された「DSX」もこの頃。倒れこみの抑制を図りブロック剛性を向上することで多彩な性能向上へ貢献します。更には海外メーカーの日本専用を謳い始めたのも同時期かと。2004年に発売されたピレリ「ICESTORM」など代表格では。

第5世代

 2010年前後。トーヨーのミニバン用が善戦していた印象。ミニバン人気もあって注目は高かった。特に「Winter TRANPATH MK4」は全方向に効く360°スタッドレスのコンセプトを踏襲。2011年発売の「TRANPATH MK4α」で更なるアイス性能の進化を訴えました。

 グッドイヤー「ICE NAVI ZEAⅡ」、ミシュラン「X-ICE XI2」、ピレリ「WINTER ICECONTROL」など海外メーカーの国内市場重視が更に加速。前世代で目立ち始めた日本専用は完全に定着します。

 また次世代移行には間があり、プラス進化のマイナーチェンジを「第5.5世代」としたした製品もありました。プラス(PLUS)進化とは、トレッドデザインはそのままにコンパウンドに改良を施すこと。既に一定レベルに到達する技術によってかなり大きな進化となった製品も見られます。この訴えはメーカーにより様々、フルチェンジを主張するものからマイナーレベルに留めるものまで。中には主張を抑え変更していたのね! さえも。

第6世代

 2017年前後。全メーカーとも世代移行へ。コンパウンドの進化はアイス性能へ最も効果を発揮するレベルに到達。ナノレベルによる研究開発の結果かと。これ全ての性能に貢献度合いを高めます。

 具体的には国内展開に後れを取っていたコンチネンタル、2018年発売の「VikingContact 7」で仕切り直し。更には2019年新たな「NorthContact NC6」を投入する積極性を示します。
 
 2020年にはダンロップが「WINTER MAXX 03」を投入。「WINTER MAXX 02」同様にSUVサイズもフォロー、初期サイズからシッカリ設定されています。トーヨーは「OBSERVE GIZ2」として乗用車用「OBSERVE GARIT GIZ」の後継を発売。

 ミシュランは「X-ICE SNOW」シリーズ。シリーズとしたのは乗用車用「X-ICE SNOW」とSUV用「X-ICE SNOW SUV」を同時展開する為です。SUV専用の従来品「LATITUDE X-ICE XI2」は10シーズンを超え、ようやく進化が実現しました。

 SUV人気に裏打ちされSUV専用スタッドレスの進化も進みます。乗用車用とのブランド一本化によって技術共用を導入し最適化、高性能が謳われるようになりました。

第7世代

 2021年からが最新として第7世代に位置付けます。ブリヂストンは従来品「BLIZZAK VRX2」で培ったアイス性を更に向上、プラスして優れた効きが長持ち、ロングライフで経済的 が進化の主張となる「BLIZZAK VRX3」へ。「BLIZZAK」シリーズとしては3代目。

 ヨコハマも第7世代を強調。「iceGUARD」シリーズが追及する一貫した性能も兼ね備え更なる向上姿勢を強調した「iceGUARD 7」へ。

 グッドイヤーは「ICE NAVI 8」。従来品はプレミアム製品として2017年に登場した「ICE NAVI 7」です。「ICE NAVI 8」はこれを踏襲し更にプレミアム性能の主張を強化。2022年登場のピレリ「ICE ZERO ASIMMETRICO」もこの世代に位置付けます。

 更にSUV専用としてトーヨーから2製品、「OBSERVE GSi-6」と「OBSERVE W/T-R」を発売。ダンロップは乗用車用「WINTER MAXX 03」に採用したナノ凹凸ゴムを、従来品「WINTER MAXX SJ8」のトレッドパターンと組み合わせることで氷上性能を大幅に向上した「WINTER MAXX SJ8+」を投入。

 メーカー至上最大性能を謳うアイス性能を更に上回る技術の実現を強調。留まる事がない技術進化を訴えます。

タイトルとURLをコピーしました