スタッドレスタイヤ装着は地域によってタイミングが異なります。例えば北海道なら10月中旬頃から、正に今ですね。東北は11月に入ると動きが活発化します。と言うように、一斉にとは言い難い。なので基本的目安として気温7℃に拘ります。これタイヤメーカーが伝えていることですから。

交換のタイミングは気温7℃を目安!
スタッドレスタイヤへの交換はいつ頃行えばいい? これ実は悩みます。北海道なら10月中旬頃からでは。東北でも11月に入るとその動き始…
しかしながら情報は多い方がいい、としてNEXCO東日本が発表していた 冬用タイヤの装着状況調査 を掲載。調査は平成10年から実施され22回も行われました。降雪期を迎えるにあたり早期の冬用タイヤ交換を喚起し、雪道運転の安全走行を啓発することを目的に実施、公表されていたんです。
例年なら全5 ~ 6回くらい。11月1日、8日、15日、22日、29日、12月6日あたりのタイミング。因みに1回目で全体20.0%前後。3回目の11月15日あたりで55.0%ぐらい。12月に入れば90.0%以上になります。

【東北地方】冬用タイヤ装着状況調査(第6弾 最終) 2019
既に12月も中旬になろうとしています。例年ならスタッドレスタイヤ動向は最盛期、と言いたいところながら今シーズンはいまひとつ‥ やは…
ところが2019年をもって終了してしまいました‥ とっても残念です。その他の地域を探せばあるのかな? でも愛着があって終了と同時に私の掲載も終わりに。
ただ装着状況はその年の天候次第。寒くて降雪になればもっと装着は早まるだろうし、逆にいつまでも暖かい日続きなら進みませんね。今シーズンは、ここまで随分暖かい日続き。動きは鈍いかもしれません。
それと、値上げもジワリ影響を感じます。この点は業界にとって、いやユーザーにとってかなり痛い。従ってメジャーメーカーを避ける訳ではないだろうけれど、価格との兼ね合いでアジアンタイヤへ向く人も。判断は難しいところがあるでしょうけどね。
いずれにしても11月に入れば全国的に動きは進みます。今シーズンは製品選択、更には装着のタイミングに頭が痛い。難儀です。