冬製品の括りは3つ、最新化へ向けた備忘録のつもりです

 Windows11へのアップグレードも完了しいよいよ冬製品の更新へ、と思ったけれど、例年とは異なり内容の精査を慎重に行います。今週いっぱいそれに時間を費やそうかと。お盆休み前からこんなことを取り入れたい、と少しずつ日記に示したその最終段階です。

 同時に検索との相性も気になります。「厳選製品トップ〇〇」などが当サイトよりも上位へ来ている何とも不思議な状況です。的確なテストを行った結果なのか? それとも売上数を独自調査で把握した?

 明確な状況は分かりませんが、いずれにしてもそれを取り入れる予定はありません。コンテンツランキングによる「トップ〇〇」を示すことは可能、しかしながら根拠付けとしていまひとつでしょ、そう考えています。

 最大なのは新製品を含めた製品展開です。スタッドレスタイヤに限ればサイズ展開に幅を持たせた、などあるけれど飽くまでも従来投入製品がベースです。新製品として明確化しているのはピレリ「ICE ZERO ASIMMETRICO」くらいでは‥

スポンサーリンク

 冬製品の括りはオールシーズンタイヤも含めます。冬用を超えそれ以外の季節も利用可能な全天候型になった、とは言えやはりメインはこれから。冬用タイヤとして注目の度合いは全く異なります。

 その利便性や注意点、そして2019年シーズンからの劇的変化など伝えることは多い。そこから国内と海外メーカーの積極性も随分異なって来ました。特に新シーズンは海外メーカーの勢いが完全に国内メーカーに勝っていると感じています。

 最後はタイヤチェーンです。新シーズンこそは最大期に迫れるよう力が入っています。オールシーズンの投入から嘗ての勢いを失い、チェーンも確かあったよね‥のレベルに低迷。敗因はいくつか把握しています。

 製品展開を含め有効性と手間の簡素化など見直します。「オートソック」を購入し本質を試すなどしたけれど活かされていない。また購入先も検討を図るつもりです。おまけで掲載している訳じゃありません。タイヤ関連製品のひとつだし重要コンテンツとして復活します。

 ということで、タイヤWEBサイトにおける冬製品は3つの括りを構築します。スタッドレスタイヤ一強ではなく、3つとも同レベルで実践します。作業の開始は来週位から、完了は1ヶ月後を目途に取り組みます。期待して下さい!

スタッドレスタイヤ性能比較
スタッドレスタイヤは最新第7世代まで到達、各メーカーの進化レベルは加速しラインアップは最新化。乗用車用に限らずSUV/4×4専用も…
オールシーズンタイヤ性能比較
オールシーズンタイヤの傾向、そうラインアップの筆頭としてはグッドイヤーに依然として高い注目が注がれます。ただ国内メーカーもそれに近…
タイヤチェーン性能比較
最新タイヤチェーン事情は、非金属、金属、そして普及著しいタイヤに被せる布製カバーの3タイプで定着。非金属は装着の簡単さと乗り心地の…