本日の我が町は雨、昨夜から降り続き警報が出るほど。しかし、気温は一気に下がりエアコンの使用無し。窓を全開にしていると寒いほど。災害は勘弁ながら気温だけならこれぐらいが丁度いい。でもまた日曜日から暑さが戻り来週は酷暑の予報です。
こんな状況の8月ながらスタッドレスタイヤの新製品がスタート、従来品も本格化します。TVCMはまだ見掛けない、でもそろそろ放映になるはず。例年通りの動きだけれどやはり実売は10月からというのが多勢。
それを鑑みれば、初期動向として8月は決して早過ぎではない。その間に広告を打って製品認知を植えつけます。新製品の優位性を少しでも販売ボリュームへ繋げたい、また従来品だって同様の捉え方が出来るかと。
メーカー施策は年々早期化が顕著です。実質の販売期間は10月に始まり、盛り上がりは11月~12月末まで。もし12月に都市部で降雪があれば需要は最大化、12月末を待たずしてメインサイズは売り切れも。
スタッドレスタイヤの製造は、シーズンに入るずっと前に需要見込みを想定します。その数を製造したら終了。シーズン内いつでも製造が行われる訳ではありません。従ってシーズン内に希望サイズが完売し買えない事態、というのは決して珍しいことではありません。
ましてやこの冬を目指しまた値上げがやって来ます。1度では収まらず2度までも、あれ3度でしたっけ? あまりに多くの製品が値上げに向いているので混乱しています。
例年、メーカーでは需要数の想定に過去データ等駆使するだろうけれど、値上げが絡むし更なる困難を強いられるはず。それでも早期に積雪があれば、まぁニッコリですわな。
但し、この数年はオールシーズンタイヤの台頭で非降雪地域のスタッドレスタイヤ需要に変化が見られます。双方の需要増がメーカーにとってウェルカム。ただそうはならないのが難しいところです。
オールシーズンを冬用に括ればスタッドレスが減少、一方の増加はもう一方の減少を招く弊害も含みます。このあたり不明確な点が多く暫く見据える必要ありますが。

