タイヤチェーンはスタッドレスに比較して優位性を示すシーンあります。でも装着の手間やマッチングなど考えると、購入をためらう人も居るでしょう。ただそこは安全性に起因するし、冬の雪道を走行する可能性が少しでもあるのなら最小レベルとして備えておくべきかと。
以下関連として基礎知識9項目、参考知識1項目を挙げました。いずれも基本的に重要と捉えるもの。リンク先から詳細を確認できます。
基礎知識
・4WDの装着はどっち?
チェーンは駆動輪へ装着が基本です。FFなら前輪、FRなら後輪。では4WDは4輪全部へ装着するの? そうではない。トルク配分大きい方に装着する、が一般的な考え方になるかと。
・装着のタイミングは?
どのタイミングで装着する? その判断は意外と難しい。そこで分かり易いように例を示したので参考に。
・適合サイズとクリアランス
購入前に適合サイズとタイヤハウス等のクリアランスをしっかり確認しておく必要あり。いざ装着しようとしたらサイズが合わない! また何とか装着出来るけれどクリアランスがギリギでは走行に支障も。
・スピードの出しすぎ注意!
多くは最大50km/hが目安です。タイプにもよるけれど乗り心地や効きの高さから安心が得られると速度も自然と出てしまいそう。速度が上がる程に摩耗が進行し寿命に影響するしメーカー指針を厳守したい。
・チェーンのタイプによる性能違い
JAF(日本自動車連盟)ではタイヤチェーンの種類別で性能違いがあるのか2つのテスト(登坂路を上りきれるか、雪道の旋回と急制動)を実施し結果を公表しています。
・使用限度は5年!
JASAA認定品は初回購入後5年を経過した場合を使用限度としています。従ってオークションサイトやリサイクルショップなどでの購入には注意を発している。
・金属製チェーンのトラブル
国民生活センターから金属製チェーン使用時のトラブルに注意喚起。アンケート調査を実施したところ約4割の人が何らかのトラブルを経験していたよう。
・不適合タイヤ
チェーンには装着に適しない不適合タイヤというものがあります。タイヤの構造・形状により装着出来ない。
・廃棄は?
使わなくなったチェーンの廃棄はどうすれば。基本的にはごみとして出すことが可能です。但しそこは各自治体により燃えるゴミ、資源物、粗大ゴミなど区分けが異なるので確認を。

参 考
・スタッドレスとチェーン、どっちを選ぶ?
スタッドレスとチェーンはどちらを選ぶ、という迷いにどうする? それぞれにプラスとマイナスがあり、シーンによって使い分けるべきでは。
